家を新築しようと考えた時に、今まで生活していた学区から違う学区に変わってしまい、保育園や学校など子供の環境だけではなく、ママも、ご近所付き合いを新たにしていかなくてはいけなかったりしますよね。
0からもう一度人間関係を作っていくことって結構面倒だったりします。
そんな私も、5年くらいアパートで暮らして子供が産まれました。
それまでは、家を建てようかと考えて、時々家を観にいってたのですが、子供が成長していくことで家を建てようと思う優先順位が変わりました。
何年かして子供が日々成長していく中で、保育園に行かせるという節目を迎えることになった時に、いよいよ自分たちの家ということを真剣に考えていかなければいけないと思い始めました。
子供が保育園に通うようになって、仲のいい友達ができたのに家を建てて引っ越ししなくてはいけなくなったら、子供が寂しい思いをするのかなぁと考えていたのですが、でも今思えば子供が保育園に行くということより、私がママ友と仲良くできるのかが一番の不安だったから途中から引っ越しするより、保育園に通う時には引っ越していれば、途中から人間関係を構築せずに、ママ友ともうまく付き合えるのではないかと考えていたのです。

みなさんは、ママ友と上手に付き合えていますか?
「引越し時に知っておきたいママ友との上手な付き合い方」
・旦那さんの話はしない
旦那さんの話は、何気なく話したことが自慢になって嫉妬になりやすい
・教育方針の似たママと付き合う
家庭で教育方針が違うから、習い事の数でライバル心を燃やす人もいるから、価値観の似た人と付き合った方がいい
・上手に断るスキルを身に付ける
所詮ママ友は子供が小さい時だけ、子供が仲いいからといって、親も仲良くしなければいけないとは思わなくていい 理解し合えなくて当たり前と割り切った方がいい
・金銭感覚が似てるママと付き合う
ランチやお茶に行ったり、それが頻繁だと結構な金額になって、相手は悪気がなくてもお金がかかることで嫌になってしまうし、相手に合わせると疲れを感じてしまうので、「断れない」「つい見栄を張ってしまう」ということから、苦痛に感じてしまう。だから金銭感覚が似てる人と付き合った方がいいかも
そんなことを思いながら、「自分たちの家が欲しい」と考えるようになりました。
コメントをお書きください