家を建てようと思った時、建物の価格はどのくらいかかるのだろう?と疑問に思いました。
みなさんも建物の価格気になりませんか?
私たちは土地探しをした時に建売住宅・分譲住宅を観に行きましたが、土地代込で建物の価格が出でいたので分かりやすく知ることができました。
立地場所とかにもよりますが、価格のイメージはつくと思います。
建物の価格で比較検討したいのに、、いざ新築住宅の価格を比較しようとしたときに、坪単価の価格で表示されていて、正しい比較ができているのだろうか?と疑問に感じたことはありませんか?
「坪単価が安い=安く家が建てられる」と思ってしまいます。
坪単価とは、家を建てる時の1坪(畳2枚分)あたりの建築費のことで、基本的には「建物の本体価格」を「延床面積」で割った数値のこと。
一般的に家を建てるときの金額の目安として参考にされています。坪単価の計算の仕方や含まれる費用などの違いによって金額が大幅に変わってくるため、
単純に坪単価だけを見て住宅の建築費用が高い安いを判断するのは危険ですね。

そこで坪単価を見る際の3つのポイント
①延床面積か、施工面積か
施工面積はベランダや小屋裏収納、地下室、一部の車庫、玄関ポーチなど建築基準法で延床面積には含まれない部分も含まれるため、各階の床面積を合計した延床面積よりも広くなります。
計算上は坪単価が下がることになります。
②別途工事費や諸経費などは含まない
坪単価はあくまで建物本体価格を面積で割った数字。地域や敷地の条件などによって異なる費用である別途工事費や諸経費は、坪単価には含まれていないです。
例えば、水道の引き込みや合併処理浄化槽の設置などの屋外給排水工事費やエアコン、庭やガレージ工事費や地盤改良費など、本体工事費以外の別途工事費用は坪単価の中に含まれないことがほとんどです。
③設計・設備によって本体価格は変わる
同じ延床面積でも、家の形状によって本体価格が違ってくるため、坪単価も変わります。
たとえ延床面積が同じでも、シンプルな箱型の家より凹凸の多い外観デザインのほうが、外壁の面積が増えるため材料費もかかりますし、建物の形状が複雑になればなるほど工事の手間もかかります。
その為、結果として本体価格があがることになります。
また、同じ面積でも設備機器や内装、外壁、建具などをグレードアップすれば当然本体価格も上がり、坪単価が上がることになるので注意が必要です。
坪単価はあくまで「その商品のモデルプランの費用」「すでに建てられた住宅の坪当たりの費用」を表すもの。
坪単価の計算の仕方によって金額が変動することを理解していれば、自分が建てたい家は広告で表示された坪単価より高くなるか、安くなるのか、おおよその見当をつけることはできるでしょう。
坪単価は、正確な費用を出すためのものではなく、あくまで目安をつけるための道具として、上手に活用したいですね。
コメントをお書きください