建物の価格を調べて、立地なども考えて、いざ実際家を建てようと思ったときに、どこに依頼すれば良いのだろう?
街の工務店がいいのだろうか?
CMなどでよく見る大手のハウスメーカーがいいのだろうか?
地域の工務店の場合、安く家を建てられると聞きますが、実際のところそんなに安く建てられるものなのかわからないですし、大手ハウスメーカーの場合、広告費が乗っているため高くなるという反面、大量受注によるコストダウンができるのではないかと考えたりします。
そこで、実際にハウスメーカーと地域の工務店の違いや、メリット・デメリットはどのようなものがあるのかを考えて見ました。

ハウスメーカーの特徴、メリット
・全国規模の広範囲に営業網を構築している総合住宅会社
・住宅展示場にモデルハウスを出展している事が多い
・最新の技術や設備がオプションで利用できる
・部材の多くを工場で生産しているために品質が安定し完成までの工期が短い
・実際の施工は地元の工務店・大工さんに請け負わせてる事が多い
工務店の特徴、メリット
・その地域に密着して営業しているために営業範囲が狭くフットワークが軽い
・設計から施工やアフターフォローまで一貫して家づくりを依頼できる
・広告費などの営業経費が少ないため価格が安い事が多い
・地元の評判が地場工務店の生命線なので地域で長年営業していて実績・評判のよい工務店は良いところが多い
ハウスメーカーのデメリット
・営業担当者が非常に重要で出来上がりに大きく影響する
工務店のデメリット
・ハウスメーカーと比べて工期が長いこと
・最新の技術などに対応できていない場合が多いこと
・デザインや間取りなどの提案力が弱い場合が多いこと
ハウジングセンターに観に行った時に感じたのですが、全国的に展開している会社をハウスメーカー、地場産業として主に地元に特化して業務を行っている会社を工務店としていることが多いようです。
ハウスメーカーは「家を売る」 工務店は「家をつくる」 というイメージになるのかな~
何箇所かハウスメーカーや工務店を回り、家づくりの金額が大きいだけに業者選びを失敗したくないという気持ちになり、色々見てると本当に疲れます。
自分たちが何を優先して家を建てたいかで業者選びもしなくてはいけないと思いました。
次回で何を気をつけて、どのように選ぶと良いのか話していきたいと思います。
コメントをお書きください